· 

今日は、娘ちゃんも行灯、マーティンの日を祝いました。

今日は学校が終わってから、セントマーティンさんを偲ぶ、毎年恒例、マーティン行灯行列がありました。

11月11日が、本当のマーティンさんの日。なので、今週は月曜日から今日まで、来週初めの方も、幼稚園や学校、色々な団体が行灯行列をします。

ここに、ドイツの典型的なマーティンの日についての記載がありました。

 

http://apfelbaum.jp/20151103

 

ちなみにこのサイトは、小さなお子さんを持つ方にとって役に立つ情報や売りますなどの掲示板もありました。

 

5時から、ケルン大聖堂にてお祈りの時間。マーティンさんの有名なお話をちょっとした劇に仕立てて、説明してくれます。

 

こ団体や関係者だけでなく、個人でもお祈りしたい方は参加できるミサでした。でも親子連れで行灯を持っている子供や学生がほとんど。

 

30分ほどお話を聞いた後は、ライン川に沿って旧市街地を歩き、長い長い行列と作って。警備の方には、ボランティアなのか、お年寄りの方々が松明を手に持ち、誘導してくださいました。

 

最終目的地はこちら、St.martin 教会、こちらは大聖堂よりも古い歴史を持つ教会だそうです、やはり第2次世界大戦で大部分が破壊されたため、1965年から20年ほどかけて修復されたそうです。

 

ここで歌を歌い、学校の吹奏楽部演奏疲披露、そして、最後にWeckmannの人型パンを頂いて帰途につきました。

 

娘ちゃんは、今年はパパと行灯作り。家にあったもので、シンプルですが、可愛らしい行灯が出来上がりました。心配された雨もなく、子供たちは、とにかくなんでもいいんでしょうね、お友達と長時間一緒にいられることがうれしくて仕方がない!と、ずっと御機嫌で、冷たい夜の風にも負けず、楽しく行進していきました。

 

家に戻ると、ご近所さんたちが集まって、ホットワインや焼き立てワッフルなどを食べながら(コンセントを引っ張ってきて、アパート前で温めたりワッフルプレートで焼いたりするんです、、、)今日のこの日を子供たちと一緒に楽しんでいました。

 

私たちも冷えた体に染み入るあったかワインで、乾杯しました!美味しかったああ、このワインが最高にピリリとする冷たい空気の中で飲むと美味しいんですよね、、ホットワインの季節到来です。